ゆるゆる朗読会のご報告2/9文星堂
本日のゆるゆる朗読会は13名の読み手さんと1名の聴き手さんがご参加くださいました。
そもそも、「ゆるゆる」と名づけたのは、気軽に朗読の発表を楽しんでいただきたいという気持ちからです。
が!今日は、朗読会に慣れている方が多かったということもあり、(いわゆるベテランさん)
参加者さんからは、「ゆるゆるじゃない朗読会」に改称してほしい、などと依頼があるくらい(笑)
個性が際立つパフォーマンスばかりでした。
個性を光らすには、経験から得た自信も必要ですよね。
100回の練習より1回の本番、とはよく言ったものです。ね。
だからこそ、の、ゆるゆる朗読会なのです!
初めての発表会にもってこい!の会(のはず・・・)なので、
ぜひ、はじめたばかりの方も、ファースト朗読ステージのチャレンジをしてくださいね( ´∀`)
(その前に、花クラスでプレ発表会を経験していただくのもおすすめです!)
発表会では、ご自身の朗読前に、朗読作品のことやご自身のことをちょっと話してくださるのは、聴き手にとってもありがたいですね。
小道具や演出でおはなしを引き立たせる工夫も嬉しいです。
朗読台本もお手製で製本されていたり、
動きや目線や表情を取り入れて、掛け合いがとてもリアルなツイン朗読があったり、
おはなしの内容に合った歌を弾き語りされてからの朗読もありました。
お話の登場キャラクターをイメージした衣装で役作りをされたり
全て、ご紹介できなくてすみません・・・って謝まらずにはいられないくらい
素晴らしいパフォーマンスばかりでした。
今日、聴き手として参加された紳士が、感想で「とても心に響いた。自分は音楽をやっているが通ずるものを感じた」と、おっしゃっていました。
なんとそのお方、次回のゆるゆる会で、その音楽を参加者としてご披露くださるとのこと!
お仲間さんがこうして増えていくのは嬉しいですね。
次回のゆるゆる朗読会は、3/9(日)14時からです。
そのあとも、毎月第2日曜日に開催する予定です。
よし、じゃあ2ヶ月後に!3ヶ月後に!と発表の予定を立てて、お稽古するのも張り合いがありますね!
あ、でも、基本、ゆるゆるな会 ですので、練習が不十分でも大丈夫(^ー^)(なはず・・・)
いずれにしてもプレッシャーはご無用^^心をゆるめて良い緊張感を楽しんでくださいね。
今日もお読みくださりありがとうございます\(^o^)/
心緩やかに過ごせますように。
前の記事へ
次の記事へ