栞 (しおり)

カトウって何?②(宮沢賢治作 銀河鉄道の夜に出てくるカトウ)

Pocket

①の続き・・・

 

カトウって何?①(宮沢賢治作 銀河鉄道の夜 のなかに出てくるカトウ)

 

この、「おといろかたり」さんのセロ弾きのゴーシュの朗読会で、チェロ奏者の方のおはなしが本当に興味深くて、なかでも「穴のあいたチェロ」のエピソードと考察が印象に残りました。

 

その話というのは・・・

 

 

実際のチェロという楽器は、ギターのように穴がない。なのに、この野ねずみの子どもは、チェロ穴の中に入る?それが気になっていろいろ調べてみた

 

(中略)←大事なところですがすみません。

 

いろいろ考えた結果、ひょっとしたら、このお話の中に登場するチェロは、賢治の親友 藤原嘉藤治(ふじわらかとうじ)のものがモデルなのではないか・・・?

 

 

という話でした。

 

(お話のなかでは賢治と加藤治さんとチェロの関係性や、その他たくさんの考察を語られていました)

 

 

藤原 カ ト ウ ジ・・・・

 

 

      ジ・・・・?

 

 

カトウ・・・・

 

 

ハッ( ゚д゚)

 

 

これだ   ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

 

 

 

銀河鉄道の夜のあのシーンに登場する「カトウ」も、もしかしたら・・・親友 藤原嘉藤治さんがモデルなのではないかしら?!

 

 

 

この瞬間から、私の頭の中では「カトウ」は  「人間」でもなく「物」でもなく、「嘉藤治さんの魂みたいなもの」だという考えが植え付けられ、もう、そうとしか思えなくなってしまいました。

 

 

賢治さんは、おはなしの中で「親友」の存在を感じたかったんだろうなぁ・・・

 

(´∀`*)

 

そっか、どこかの場面で、親愛なるカトウジさんを登場させたかったんだ!

 

(*゚∀゚*)

 

それが銀河鉄道の夜では、最後の最後までなかなか登場させることができず、「あ〜もう終わってしまうがな」っていうときに、

無理やり、

 

えーーい、じゃあここで!ってな具合で

 

 

「ザネリは「カトウ」につかまった」

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

いかがでしょうか・・・

 

世界中の賢治ファンから怒られるかもしれませんが

 

 

もう、わたくしは、こうとしか思ないのです。

 

・・・・・

 

「おといろかたり」のみなさん、素晴らしいコンサートと、気付きを本当にありがとうございました(⌒▽⌒)

 

 

PS  あれから、上記のことを、他の方におはなししてみたところ、あっさり

 

「それはないやろ〜」ということでした。

 

 

( ・∇・)

 

 

今日もお読みくださりありがとうございます\(^o^)/

解釈もみんな違ってみんないい!朗読も然りでみんないい^^

コメントは受け付けていません。

Pocket

朗読教室にご興味のある方はお気軽にお問合せください

お問い合わせ お問い合わせ arrow_right
PAGE TOP