栞 (しおり)

伝わる朗読とは?②(公開レッスン)

Pocket

昨日アップしたしました

伝わる朗読とは?①

は、なんだったんだ?と思われるかもしれませんが、笑

 

今日はまた違った読み方をやってみましょう。

 

今日の読み方、公開レッスンは・・・

 

一つの文に、細かい抑揚をつけない

 

今日、このテーマにしたのは、もちろん

昨日の読みのセルフレッスンをして、

自分の朗読の抑揚が気になったからです。

 

ちょっと、伝えようと伝えようとしすぎていて

くどい感じがしました。

 

伝わる朗読とは?①でお伝えしたことはもちろん大切です。

 

特に、感情を入れたり、抑揚をつけたりすることが苦手な方には超おすすめです。

 

が、今日の練習は、その逆の方へおすすめしたい練習。

 

 

 

いわゆる、一文を「すーーーーーーっ」と読みたいときの練習です。

スマートに読む、という言い方もあるでしょうか?

 

アナウンサーさんびスマートな読みがそれに該当しますね。

 

 

・伝えよう伝えようとして、波のような抑揚がついてまう方

・もしくは、そのような読みが癖になっている方

・文の頭の音が下がる方

 

は、よろしければ試してみてくださいね^^

 

すーーーっと読む、レッスンのやり方

 

 

 

では一文をすーーーっと読むためのレッスンをしてみましょう。

 

まず、文の構成を確認してみます。

 

例)〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇。

 

このような形の場合。

 

①〇〇〇、②〇〇〇〇〇、③〇〇〇〇〇〇〇、④〇〇〇〇。

 

 

というふうに番号を打ってみました。

 

この番号のところは、文の頭の文字(音)です。

この音の高さを、

 

①は一番高くして、②は2番目に高く、③は3番目に高く、④は4番目に高く

するように意識してみます。

 

全ての文に、これが当てはまるということではないので、

まずは、この読み方の練習方法を知っておいていただけたら、と思います。

 

その読み方が自分にしっくりくるようでしたら、

 

自分の引き出しに入れておいて、

必要なときに出せるようにしておくといいですね。

 

いろんな読み方を自分の引き出しに入れておけるといいですね

 

 

時と場合によって、いろんな読み方ができる、ということも

伝わる朗読をするために必要なスキルです。

 

 

 

昨日やった練習と

今日の練習は、逆なようですが、

どちらも持ち備えていると、自分の自信になるのではないでしょうか?

 

いざというとき、ここぞ!というときに、

ビシッと読めたら、なんかかっこいいですね^^

 

この内容は、こちらのラジオで一生懸命しゃべっています(笑)

 

こちらもよろしければ、お聴きください。

 

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

Pocket

朗読教室にご興味のある方はお気軽にお問合せください

お問い合わせ お問い合わせ arrow_right
PAGE TOP